- 
社寺建築沖野彫刻は時代を超えて手仕事の技を伝え社寺建築に、かかわる技術が後世に受け継がれて行くために、このサイトを運営しています。社寺建築の技が受け継がれるために当社が取り組んでいる内容を下記に記載しました。 
- 
図面データの配布このサイトで配布している彫刻CAD図案は図面を作成する際に使っていただけるように、小さく表示しても見やすいデザインになっています。原寸図や製作のお見積もりが必要な場合別途ご連絡下さい。このサイトで配布している図案がお役に立てたら嬉しいので良かったらコメント下さい。より使いやすい図案を提供して行きたいと思ってます。 
- 
若者を採用して技術を伝えています。現在彫刻師40代1名、30代1名、木地加工40代1名、計3名で社寺建築の彫刻を中心に制作しています。次の世代をになう職人を育成するために29年4月より新たに弟子を受け入れして指導いたします。今後会社をになう職人に成長して欲しいです。 
- 
図案をデジタル化して保存以前、紙に書いた図案を筒状にして保存していました。しかし、保管方法が悪くて汚れたり劣化して紙がボロボロになっている物がありました。そして、図案を探そうとしても、一枚一枚広げながら探し出す必要があり、なかなか利用しにくい状態でした。これらの図面は写真にして保存し、よく使われるデザインはCADデータにして活用しています。拡大縮小が簡単なため短納期で図案を作れる事や、遠く離れていてもメールで瞬時に送ることが出来ます。 
- 
虹梁の受け入れ体制を整える近くに彫刻師が居なくて困っている宮大工さんに対応するため、虹梁などの大きな物も受け入れ出来るようにに4トン車まで受け入れ可能な、場所と天井クレーンを備えた作業場があります。そして、材料の大きさや納期に合わせて安く運べる手段を色々ご用意しています。 
- 
短納期に対応良い建物を作る為には、予算が一番大きく影響しますが、作業時間も重要なうウエイトを占めていると思います。じっくり時間をかけて良い物を作りたいのですが、納期が限られている事が多いです。彫り物以外の加工も受けることで宮大工さんの負担を減らす事ができるのではと思ってます。彫刻以外の作業の例として下記の加工が出来ます。 【虹梁】電気鉋かけで狂いを取る、丸める、袖切り、すて眉、眉取り 
 【海老虹梁】荒木から墨出し、縁切り、曲線の仕上げなどの加工
 【蟇股】縁切り、引き下げ、シノギなど一式
 【木鼻】木取り、シノギ
 【実肘木】木取り、シノギ
 【下魚】縁切り、六葉、など一式
 【鬼】 銅板下地の鬼、木地組み立て、彫りなど一式
屋号 沖野彫刻
代表 沖野兼一
住所 〒959−0133
新潟県燕市新堀2294−3
TEL 0256−97−7507
FAX 0256−97−7522
